top of page

◎講習会

当センターで行っている講習会の記録です。

□令和6年(2024年) 第16回 視覚発達支援講習会

テーマ:「読み書きの困難さを抱える児童の評価と支援〜合理的配慮の実際」

日程:2024年7月28日(日)

 

講演1:「センター受診者のプロフィールと検査内容の紹介」

講師:川端秀仁(かわばた眼科院長・眼科医)

講演2:「視覚発達支援センター受診症例」

2-1「視覚認知と読み書き」

講師:中島勇佑(視覚発達支援センター・公認心理士)

内容:症例プロフィール、主訴、検査概要、検査結果、トレーニング

2-2「粗大運動や書字」

講師:町田大輔(視覚発達支援センター・作業療法士)

内容:症例プロフィール、主訴、検査概要、検査結果、トレーニング

2-3「言語機能の評価と支援」

講師:三木絵里奈(言語聴覚士)

内容:症例プロフィール、主訴、検査概要、検査結果、トレーニング

2-4「検査結果から導かれる学習支援」

講師:柳下記子(視覚発達支援センター・公認心理士)

内容:症例プロフィール、主訴、検査概要、検査結果、トレーニング

2-5「合理的配慮申請の実際」

講師:簗田明教(視覚発達支援センター・センター長)

内容:合理的配慮と申請の流れ、症例プロフィール、主訴、合理的配慮

講演3:「合理的配慮の実際(ICTツールの利用)」

講師:平林ルミ(学びプラネット合同会社)

 

 

□令和5年(2023年) 第15回 視覚発達支援講習会

テーマ:「視機能の発達と視覚支援」

講師:川端秀仁(かわばた眼科院長・眼科医)

 

 

□令和元年(2019年) 第14回 視覚発達支援講習会

テーマ:「書字の弱さを持つ子どもへのアプローチ」~医療・療育・学校の連携を考える~

 

講演1:「眼科医から」

講師:川端秀仁(かわばた眼科院長・眼科医)

講演2:「小児科医から」

講師:下平雅之(川口市立医療センター副院長・小児科医)

講演3:「療育機関から」

講師:町田大輔(視覚発達支援センター・作業療法士)

講演4:「学校現場から」

講師:川上康則(東京都立矢口特別支援学校主任教諭・公認心理士・特別支援教育士SV)

 

□平成30年(2018年) 第13回 視覚発達支援講習会

テーマ:「学習障害の早期発見・早期療育」~就学前に気づき、学校との連携を考える~

 

講演1:「視覚発達と学習」

講師:川端秀仁(かわばた眼科院長・眼科医)

講演2:「眼科的に対応したケース」

講師:山城浩哉(かわばた眼科 視能訓練士)

特別講演:「発達障害の早期発見・早期療育」

講師:本田真美(みくりキッズくりにっく院長・小児神経科医)

講演3:「就学後の気づきのポイントと対応」

講師:大熊雅士(小金井市教育委員会教育長)

 

 

□平成29年度 第12回 視覚発達支援講習会2017/10/29(日)

テーマ「視覚・聴覚から読み書きの弱さを考える」

講演1 視覚からみた学習の困り

    (かわばた眼科院長 眼科医 川端秀仁)

講演2 聴覚からみた学習の困り

    (国際医療福祉大学病院 耳鼻咽喉科部長・国際医療福祉大学 教授 中川雅文)

講演3 視覚・聴覚認知発達検査について 講演3-1 視覚認知検査について

      (視覚発達支援センター センター長 簗田明教)

講演3-2 聴覚認知発達検査について

      (国際医療福祉大学 准教授・言語聴覚士 小渕千絵) 

特別講演 スマホ・タブレット時代の学習困難な子供の教育

    (東京大学先端科学技術研究センター 教授 中邑賢龍)

 

 

□平成28年度(2016年) 第11回 視覚発達支援講習会

日程:2016年10月16日(日)

テーマ:「読み書きが苦手な子供たちの評価と支援」

副題:「医療・教育に携わる専門家からのアドバイス」

 

午前の部

 

講演1:「視覚機能と学習について」

講師:川端秀仁(かわばた眼科院長・眼科医)

講演2:「学習障害について」

講師:下平雅之(川口医療センター副医院長・小児科医)

視覚トレーニングソフト ケース報告

講師:五藤博義(LEDEX代表)

Gazefinderの紹介

講師:大瀧未穂(JVC KENWOOD)

午後の部

 

講演3:「学習に困難を抱える子供たちの評価と支援」

講演3-1:「学齢前期の子供たち」

講師:柳下記子(視覚発達支援センター・特別支援教育士)

講演3-2:「学齢後期の子供たち」

講師:三木江理奈(個別学習エイル代表・言語聴覚士)

講演3-3:「読み書きの苦手な子供たち」

講師:近藤友佳(視覚発達支援センター・臨床心理士)

講演3-4:「書字、運動の苦手な子供たち」

講師:町田大輔(視覚発達支援センター・作業療法士)

 

平成27年度(2015年) 第10回 視覚発達支援講習会

日程:2015年11月29日(日)

テーマ:「視覚認知の基礎と学習支援について」

 

講演1:「視覚機能について」

講師:川端秀仁(かわばた眼科院長)

講演2:「聴覚機能について」

講師:中川雅文(国際医療福祉大学)

講演3:「小児科から」

講師:宮尾益知(どんぐり発達クリニック)

講演4:「発達障害支援の現場から」

講師:伊藤寛晃(翔和学園)

講演5:「漢字支援」

講師:小池敏英(東京学芸大学)

講演6:「作業療法」

講師:笹田哲(神奈川県立保険福祉大学)

トレーニングソフト紹介:「視覚トレーニングソフト」

講師:五藤博義(LEDEX代表)

 

□平成26年度(2014年) 第9回 視覚発達支援講習会

日程:2014年9月14日(日)

テーマ:「視覚認知の基礎と学習支援について」~医療・教育に携わる専門家からのアドバイス~

 

講演1:「視覚機能について」

講師:川端秀仁(かわばた眼科院長)

講演2:「アセスメントと評価について」

講師:近藤友佳(視覚発達支援センター)

講演3:「眼科的フォローが必要なお子さん」

講師:梅澤(視能訓練士)

講演4:「言語に苦手さがあるお子さん」

講師:三木絵里奈(言語聴覚士)

講演5:「微細運動・粗大運動に苦手さがあるお子さん」

講師:町田大輔(作業療法士)

講演6:「学習に苦手さがあるお子さん」

講師:柳下記子(学習支援室室長)

療育教材の紹介:「視覚トレーニングソフト紹介」

講師:五藤博義(LEDEX代表)

 

□平成25年度(2013年) 第8回 視覚発達支援講習会

日程:2013年9月22日(日)

テーマ:「読み書きに困難さを持つ児童の支援」~医療・教育に携わる専門家からのアドバイス~

 

症例報告1:「視機能に弱さがあるお子さん」

症例報告2:「注視・追視に苦手さがあるお子さん」

症例報告3:「視覚認知に苦手さがあるお子さん」

症例報告4:「微細運動・粗大運動に苦手さがあるお子さん」

講師:作業療法士

症例報告5:「言語に苦手さがあるお子さん」

講師:言語聴覚士

症例報告6:「発達に問題のあるお子さん」

講師:小児科医

 

□平成24年度(2012年) 第7回 視覚発達支援講習会

日程:2012年9月22日(祝・土)

テーマ:「学校や家庭でできるビジョントレーニング3」~形態認知のメカニズムと支援(パーカイトリーブロックを用いて)~

 

講演1:「視覚情報処理の基礎2」

講師:川端秀仁(かわばた眼科院長)

内容:形態認知のメカニズム(V1から形態認知まで)

講演2:「視覚認知不良への支援2」

講師:簗田明教・近藤友佳(視覚発達支援センター)

内容:パーカイトリーブロック(PB)の紹介、PBを用いたトレーニングの実際

症例報告:「みんなで考えよう こんな児童にはどう支援する?」

視覚支援:「各地での取り組み報告」

 

□平成23年度(2012年) 第6回 視覚発達支援講習会

日程:2012年2月11日(祝・土)

テーマ:「学校や家庭でできるビジョントレーニング2」~視覚情報処理の基礎と視覚認知への支援~

 

講演1:「視覚情報処理の基礎」

講師:川端秀仁(かわばた眼科院長)

内容:どのようにしてものが見えるようになるのか?

講演2:「視機能不良に対しての支援3(眼球運動トレーニング2)」

講師:川端秀仁(かわばた眼科院長)

内容:昨年度の復習とサッケード、パスートの様々な練習方法(2スケール、ナンバータッチ、線たどりなど)

講演3:「視覚認知不良への支援1」

講師:簗田明教・近藤友佳(視覚発達支援センター)

内容:ジオボードの紹介と活用、日常の様子や心理検査結果をもとにしたトレーニング実践

 

□平成22年度(2011年) 第5回 視覚発達支援講習会

日程:2011年2月11日(金)

テーマ:「学校や家庭でできるビジョントレーニング1」

副題:「学校や家庭での視機能の不調に対する気付きのポイントと支援」~眼球運動を中心に~

 

講演1:「視機能の基礎」

講師:川端秀仁(かわばた眼科院長)

内容:視覚認知障害の症状のチェック表の紹介

講演2:「視機能に対する支援1」

講師:川端秀仁(かわばた眼科院長)、山城浩哉(かわばた眼科主任検査員)

内容:視機能不良に対する支援の基本的考え方(基本は眼科紹介)、調節・輻輳トレーニングの紹介

講演3:「眼球運動の検査・評価の仕方」

講演4:「視機能に対する支援2」~サッケード・パスート眼球運動~

講師:簗田明教(視覚発達支援センター)、近藤友佳(視覚発達支援センター)

内容:

サッケード:コラムサッケード、2スケール、1スケール、パソコンプログラム紹介

パスート:眼球運動トレーニング

 

 

□平成21年度(2010年) 第4回 視覚発達支援講習会(症例と実践編)

日程:2010年2月14日(日)

テーマ:「視機能問題に対する実践的支援」

 

講演1:「受診者の紹介・主訴について」

講師:川端秀仁(かわばた眼科院長)

講演2:「視知覚機能問題への支援(視覚認知に問題のある症例)」

講師:簗田明教(視覚発達支援センター・心理士)

講演3:「感覚運動統合の問題が疑われる症例」

講師:木村順(療育塾ドリームタイム 作業療法士)

講演4:「Dyslexiaが疑われる症例」

講師:木下智子(東京学芸大学大学院)

講演5:「視覚支援ツールDAISYの紹介」

講師:野村美佐子(日本障害者リハビリテーション協会情報センター)

講演6:「視覚認知検査をマスターしよう(心理的眼球運動検査DEM)」

講師:川端秀仁、簗田明教、山城浩哉、金子幸代

 

□平成21年度(2009年) 第3回 視覚発達支援講習会(支援編)

日程:2009年10月25日(日)

テーマ:「視覚認知不良への支援」

 

講演1:「視覚認知不良への支援概論」

講師:川端秀仁(かわばた眼科院長)

講演2:「視機能問題への支援」

講師:山城浩哉(かわばた眼科主任検査員)

講演3:「弱視・調節・輻輳トレーニングの詳細」

講師:金子幸代(かわばた眼科視能訓練士)

講演4:「視知覚スキル不調への支援」

講師:簗田明教(かわばた眼科視覚発達支援センター主任検査員)

講演5:「作業療法的支援(身体感覚・バランスなど)」

講師:町田大輔(視覚発達支援センター 作業療法士)

招待講演:「ビジョントレーニングの具体的実践事例」

講師:北出勝也(ジョイビジョン・米国オプトメトリスト)

 

□平成21年度(2009年) 第2回 視覚発達支援講習会(診断と評価)

日程:2009年7月26日(日)

テーマ:「視機能の検査と疾患」

 

講演1:「視機能はどんな検査で評価しているのか?」

講師:山城浩哉(かわばた眼科主任検査員)

講演2:「発達に問題のある児童の眼科検査で留意すること」

講師:金子幸代(かわばた眼科視能訓練士)

講演3:「教育現場での日常行動チェック表について」

講師:川端秀仁(かわばた眼科院長)

講演4:「視知覚検査について」

講師:築田明教(かわばた眼科視覚発達支援センター主任検査員)

招待講演:「発達障害児に対する一般小児科外来診察の実際」

講師:下平雅之(川口医療センター 小児科医)

 

□平成21年度(2009年) 第1回 視覚発達支援講習会(基礎編)

日程:2009年5月24日(日)

テーマ:「視覚機能概論」

 

講演1:「視覚機能概論」

講師:川端秀仁(かわばた眼科院長)

講演2:「視機能のはなし」

講師:山城浩哉(かわばた眼科主任検査員)

講演3:「視知覚のはなし」

講師:簗田明教(かわばた眼科視覚発達支援センター主任検査員)

講演4:「感覚運動機能の発達とつまずき」

講師:内藤貴雄(米国オプトメトリスト)


 

© 2024 by Ikushisya. All right reserved. 

bottom of page